こんにちは、まみずハルカです。
私は平成16年(2007)型のアルト車を購入しました。人生初のマイカーです。中古車であるため、初期不良などは多かったです。しかし、それも承知の上で安価に購入しました。管理が新車よりも必要であるからこそ、車の知識がより学べるのかなとポジティブに捉えています。
中古車のメンテナンスで得た知恵を書きます。(これから、どんどん追記していこうと思います。)
もともと車の知識0の私が何も考えずに中古車を購入したのは相変わらず無鉄砲だなと我ながら思います笑
これから車を買おうと思っている方や私のような初心者の方に読んでいただきたいです。
(専門用語ないので)
ワイパー交換
前2つ、後ろ1つのワイパーはもともと付いていました。しかし、いずれも劣化していました。
特に助手席側のワイパーは下の画像のようにゴムが取れていました。
中古車屋に問い合わせた所、「消耗品は自身で負担してください」とのこと。
早速、ワイパー探しの旅に出ました。
ネットで調べると、ガソリンスタンドやディーラーで取り扱っているらしいです。
私は、たまたま行った「トライアル」というお店のカー用品コーナーでワイパーをゲットしました。
ワイパーのサイズは車種によって異なります。だから、買う前に確認しておかなければなりません。
初心者の私は、もちろん測り忘れていました。しかし、ワイパーコーナーには「どの車種がどのワイパーサイズが必要なのか」が書かれている冊子が取り付けられていました。
(ガソリンスタンドなどで買う場合、調べてくれるかもしれない。)
その冊子で、「スズキ→アルト→平成16年8月」と調べました。
ここで初めてわかったことですが、運転席側と助手席側のワイパーのサイズが違うのです。
今回は、助手席側のワイパーが早急に必要だったため400mmのサイズを購入しました。
ワイパーを買ったはいいものの、自分で取り付けられるか不安でした。ネットで調べるとワイパー取り付けを専門店で頼む人もいるらしいです。(その際、工賃がかかる。)
しかし、買ったワイパーのパッケージに取り付け方が書いてあり自力で頑張ることにしました。
わかりやすそうな説明図だが、やってみるとこのわかりにくさに気づくと思います。
図の「内部のUクリップ」の部分が可動するため、向きがとてもわかりにくいのです。
5分くらいいじって、やっとカチッという音と共にはまりました。
そして、無事ワイパー交換ができました。
素手でやっていたが、手が荒れるので軍手をはめて作業するのをオススメします。
やってしまえば、ワイパー交換は簡単だと思えるのでお店でやってもらう必要はないかなと感じました。(完全初心者の私でもできたから。)
雪用ワイパー
当方、雪国在住のため雪用ワイパー交換は必須。
本当は、通常ワイパーの購入のためにカー用品店へ行ったのだが11月には雪用のワイパーしか置いていなかった。さすが、北海道。11月には雪が降るだけのことはある。
雪用ワイパーといっても取り付け方は通常のものと同じだった。
違いは、機械部分にカバーがついているかいないかだ。ワイパーの上に雪が降り積もった場合、通常のワイパーだと固まってしまうのだ。
(ワイパー取り替え時にたまたま知り得たが、無知だったら危なかった!)
ポータブルカーナビ取り付け
古いアルト車はカーナビが付いていません。しかし、カーナビがあると便利ですよね。
スマホのグーグルマップに頼るのも手ですが、通信制限が来たら怖いので私はポータブルカーナビを購入しました。
選んだポイントは、ブルートゥース機能がついていること。車でスマホの音楽を聴きたいという思いがあったのでこの機能がついているものを選びました。だいたい13000円くらいのものです。おそらく、安い方だと思います。
しかし、ここで起こった問題が3つ。
・シガーソケットのサイズが合わない。(車から電力を供給するアダプタ)
・カーナビを取り付けられない。
・ブルートゥース接続はできたが、音が小さい。また、車のスピーカーからではなくカーナビ本体からしか音が流れない。
まずは、シガーソケットについて。
私の所有している平成16年8月版のアルト車のシガーソケットは、形が小さいタイプでした。しかし、カーナビに付属していたの形が大きいタイプ。
ネットで調べた所、シガーソケットの大きさは車種によって異なるらしいです。だから、新たに車に合うシガーソケットを買う必要がありました。
また、ドライブレコダーもつけたかったので複数のシガーソケットを取り付けられる分配器も購入しました。シガーソケット1つとUSB2つ取り付けられるものにしました。
シガーソケットの方にドライブレコーダーをつけ、USBの方はタブレットやスピーカー(またはスマホ)の充電に充てています。
次に、カーナビ取り付けについて。
カーナビを取り付けるのに、吸盤を利用することが多いようです。
しかし、私の車はフラットな面がなく吸盤を貼り付けることがどうしてもできませんでした。だから、強力な粘着剤で直接貼り付ける方法をとりました。吸盤に粘着テープを貼り付けて固定させました。安定性には少し不安は残りますが、しっくりくるやり方がこの方法しかありませんでした。
次に、スマホの音楽を車のスピーカーから流す方法について。
本来であれば、スマホの音楽を車のスピーカーから流したいですよね。
このやり方は、FMトランスミッターの機能が付いているカーナビを買うか独立したFMトランスミッターを買うかする必要があります。
しかし、私は以下の三つの理由からカーナビにミニスピーカーをつけるやり方にしました。
・FMトランスミッターでの接続の場合、音が不安定になることがある。
・FMトランスミッター付きのカーナビが高かった。
・(分配器を含む)シガーソケット周りをごちゃごちゃさせたくない。
そして、以下の画像のようなスタイルでスマホの音楽を車内で流しています。
(左のイヤホンジャックについてるのがミニスピーカーです。)
備品・装飾
シート
私が購入した中古車は、複数の人がオーナーになってきたものだったのでシートの傷みは相応にありました。だから、すぐさまカー用品売り場(トライアル)でクッションシートを購入しました。
低反発素材できているため、長時間のドライブでも疲れないらしいです。(いまだ、長距離運転していないので昨日は実感していないです笑)
三角停止表示板
古い中古車なので、路上で止まることを念頭に置いています笑
だから、三角表示板を購入しました。(ヨドバシで。)
組み立てやすく、なんだかかっこよかったです。
調べると、高速道路で車が止まった場合は三角表示板の義務があるそうですが一般道路では規定はないとのこと。
これで、車が止まっても焦らず行動できると信じます。
掃除
掃除の頻度とやり方は完全に自己流だ。ボディーと内部をタオルで拭くくらいだ。
もっと調べてコツを掴んでから追記しよう。
スノーブラシ
これも雪国限定で必要な代物。
一度、外に車を止めておいた時にフロントガラスに雪が降り積もったことがあった。
その時、雪を落とす手段がなく焦った記憶がある。
あとで知ったのだが、雪はウォッシャー液で溶ける。だからフロントガラスに使うというよりは車の上部などに使うもの!
雪が乗った車を運転すると雪が後続車にかかり迷惑になるので、落としてから乗りましょう。
タイヤ交換
タイヤが磨り減った際に、必要になるのが交換。
雪の降る地域では、夏用タイヤと冬用タイヤの履き替えが必要になります。
11月には雪が降る北海道在住の私も遅ればせながらタイヤ交換へ行きました。
(初雪後にタイヤ交換をするという遅さ。初心者の鏡。)
選び方はわからなかったので、口コミがよかったブリヂストンの冬タイヤ。大きさは、もともとついていたタイヤに記載していたのでそのままネット注文。
ネット注文だと確実に自分の欲しいものがあるのでオススメ。
(カー用品店は下調べせずに行くと在庫なし、若しくは高いタイヤしかない!ことがあるから注意)
発送先をカー用品店に指定することでタイヤの持ち運びの手間がなかった。
タイヤ交換はカー用品店で予約をした。
(11月上旬は予約が埋まっていて取れなかったので来年は10月に交換しようと思った。)
カー用品店では、タイヤの交換だけでなく設備のチェックも行ってもらえた。
車を購入してから半年経ったにも関わらず、ボンネットを開けたことのなかった私にとってありがたかった。
点検が終わり、不備などを説明してもらった。
ほぼ初めて見る我が車のボンネット内の汚さに驚愕。水没車を疑うくらい汚かった。
(ボンネット内の掃除について調べよう。。)
点検とタイヤ交換で1時間以上かかった。結構長くてびっくりしたが、丁寧な作業に感謝だ。
タイヤ交換はこれからも依頼しよう。初心者はそれがよい。
JAF会員
安い中古車はやはりリスクはつきものだと思います。
私自身、あまり保険というものは好きではありません。しかし、道の途中で動かなくなってもおかしくないくらい手入れが行き届いてない車なので私はJAF会員になりました。
人によって考え方は様々ですが、古めかつ安めの中古車以外の場合は会員にならなくていいと思います。
目的は主に、緊急のロードサービスを受けられることです。
まだ車を購入して間もないのでこれからどれほど乗り倒すのかわかりませんが、ドライブを趣味にしたいという願望も込めてJAF会員になりました。乗れば乗るほど基本的に故障リスクが高まるので、車にたくさん乗る人ほど得と言えます。
JAF会員になることで、主にチェーン店などの割引サービスが受けられます。
おそらく、私はあまり使わないと思います。
自動車任意保険
某サイトで、自分の情報を入力し自動車保険一括見積もりをしました。
「23歳/ブルー免許証/用途通勤/走行距離少なめ」
の検索では、チューリッヒ保険会社が一番安かったです。
ネット保険なので、無駄な資料を送りつけられないのでオススメです。
(ただ、チューリッヒの回し者ではないのでURLなど貼りません。自力で調べてください。)
また、自動車保険は定期的に見直した方が良いので更新の際には再び見積もりを調べようと思います。
自動車のスペック
私自身、車に詳しくなかったのでスペックはあまり気にしませんでした。
私の数少ないこだわりを書いておきます。
・4WD (札幌在住初心者なので、雪道の運転には4WDは必要かなと思い必須条件にした。)
・ダーク系のボディカラー以外 (事故のリスクを抑えたい。)
・AT車 (私の免許証はAT限定なので。)
・走行距離10万km前後 (検索の際にこれで絞っていた。)
・年代平成15年以降 (そんなにこだわってはいなかったが、古すぎるのは怖いので。)
これくらいです。
カーナビやETC装備だと価格が跳ね上がるので、後付けにしようと思っていました。
(もともと付いているものは、年代が浅いものになるから予算オーバーになる。)
安い中古車の初期状態について
ここまで、メンテナンスについて書いてきました。
私は、いわゆるちゃんとした綺麗な中古車専門店で購入しませんでした。
割と、汚めの中古車屋で購入しました。
そのため、価格は安かったもののデフォルトのメンテナンスは不完全でした。
(しかし、基本的に現状受け渡しなので不満はありませんでした。)
車検は通してあるので、中核の整備はおそらくされていると思います。
それ以外について、どのような初期状態だったかを書きます。
・掃除が雑
適当な雑巾で適当に拭いたんだろうなと思うくらいの掃除クオリティでした。
納車した次の日に徹底的に掃除しました。
CDデッキに前オーナーの私物の個性的なCDが入っていたり、収納ポケットにお菓子の破片が入っていたりしていました。また、車の取り扱い説明書に前オーナーの自動車保険証が入っていてセキュリティを心配してしまいました。(私が個人情報悪用する人でなくてよかったね。)
真っ当な中古車ショップであればこんなことはおそらくないと思います。
実に、面白い体験をしました笑
・ワイパーなどの消耗品の劣化
消耗品は劣化した状態で納車になっていました。(現状受け渡しだからそんなもん。)
だから、室内灯の電球やワイパーは交換する必要がありました。
中古車屋によって、対応は違うと思うので初期不良は全て販売店に伝えた方が良いと思います。
・パワーウィンドウスイッチが一部機能しない
助手席側の窓の開きが悪かったです。早急に販売店に連絡し、見てもらうことにしました。
コードの接続が悪かったらしく、繋げ直しをしたら連動できるようになりました。
私は全ての不良を販売店に連絡しましたが、唯一解決してくれた問題がこれです笑